↑5

工事担当技術員が入社。
今まで親子3人でやっておりましたが、休みが2か月に1日くらいしか取れず、そろそろ限界を感じておりました。
が、この度、6月末から現場管理歴20数年のベテランが来ます。今度から難しい工事やややこしい工事もバッチリです。なんでもご用命ください。また報告いたします。
2012/06/02


不動産売買の告知について
中古住宅や土地の売買について、重大な事項について買主側に告知せずに売り渡した場合、仲介業者は賠償責任を取らされます。中古住宅であれば傾きや主要構造体の瑕疵・さらに自殺・ボヤ・火事・事件など、更地でも埋蔵物・過去の事件などきりがありません。業者の手数料が決して高くないと思いますし、業者選びも決して社歴の古さではないと思います。ちょっと考えることがあって・・・・・
2012/04/30


決算が終了しました。
当社は毎年、1月31日で年度替わりとなり、決算報告と納税を2カ月以内に行わなければなりません。皆様のおかげで無事終了いたしました。一部をご報告申し上げます106,353,695円の売上で税引き後625,702円の利益計上となりました。厳しいけど今期もがんばりますのでよろしくお願いいたします。
2012/03/28


スガ漏れ注意!
雪が多くて大変ですネ。来月あたりになると日中の気温がプラスになってきます。気温や暖房熱で雪が溶けて、夜になると凍結。これを繰り返すとダクトのレーンやフラット屋根がプール状態になり、ハゼから雪解け水が浸入するのが一般的です。天井・壁はポリフイルムで囲われていますのですぐには発見できません。予防策はダクトはレーンの氷がないか、縦ドイが詰まってないか、フラット屋根は水下に氷がないか点検することが大事です。そして、屋根の板金のハゼにはなるべく上らないこと、そして、スガ漏れがあった場合はコーキング処理やハゼの増し締めなどの方法があります。雪国の宿命ですね、信頼できる業者に依頼することが大事です。
2012/02/15


エコポイントの説明会に行ってきました。
ポイントについては、新築15万ポイント(被災地は30万P)・リフォームは30万ポイント+15万P=45万Pまでです。+15万Pについては※S56年以前の案件で省エネ改修とあわせて、現行の耐震基準に適合させることで15万Pが加算。※リフォーム保険加入で1万Pの加算が認められました。さらに自治体の補助制度とも併用して利用可です。新築よりリフォームのほうが厚遇されているのがおわかりだと思います。これは、今後、良質な中古住宅の流通を活性化させるための行政の方針のためだそうです。ちなみに、当社は鰹Z宅あんしん保証に登録店ですので当然、リフォーム保険で耐震改修した時は5年の瑕疵保証、それ以外は1年保証となります。耐震改修は当社の得意としてますので、何なりとお申し付けください。
2012/01/24

↓5