↑5

事務所を移転しました「忠和6条7丁目3−9」。
昨年中は、大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
1月7日より新事務所に移転しました。新といっても築35年の倉庫兼事務所です。それでも、今までの7畳にぎゅうぎゅう詰めの事を考えると天国です。
そして、今、NETが開通しました。
TEL・FAX・メールは今までどうりです。少しずつ工事をしていますが、お気軽にお立ち寄りください。
2013/01/08


宅建主任者の合格発表
5日に宅建主任者の合格発表がありました。これで2人の主任者となりました。今年のボーダーラインは33点だそうです。難易度が高かったようですネ。
ちなみに当社の資格者は宅建×2人・2級建築士×2人・気密測定士・BIS認定・福祉住環境コーディネーター2級・損害保険上級資格・ローンアドバイザー・おまけで自動車整備士2級・大型バイク免許・書道2段・・・・・・・さらに、もう一人、FP2級に挑戦中です・・・・マニアですネ・・・
2012/12/06


1122
当社の宅建番号は1122です。
いい夫婦の日です。それだけ・・・ハハ
2012/11/22


住宅の移り変わり(その1)
S53年から住宅にかかわってきました。その30数年の移り変わりをお伝えいたします。このころはモルタルからサイディングへの移行初期で、今ほどは品質がよくありませんでした。無落雪の屋根もここらあたりからです。耐雪ハウスが各ハウスメーカーに特許使用料を払えと言ってきたこともありました。サッシはアルミが全盛の時代で結露は当たり前で、お客様に冬は居間に洗濯物を干さないでくださいとお願いした時代です。
このころから断熱材をぎっしり詰め込んだ結果、壁の中での蒸れによる木材の腐朽も多くなりました。
基礎の関しては、50年代からは鉄筋は必ず入るようになりました。まだ地震や風などの引っ張りに関して規定が無かったため無筋コンクリートでもOKの時代でした。当然、規定がないのですから、手抜き工事ではなかったのです。こんな時代に現場監理をしておりました。今では考えられませんネ
2012/11/21


一休み・・・
先日、結婚29周年と理由をつけて白金温泉に行ってきました。平日と紅葉の盛り前のためか貸切に近かったです。おかげ様でリラックスさせてもらいました。
途中、話題の青い池に立ち寄りましたが、こちらは観光客でにぎわっておりました。残念ながらこの日は曇りで、太陽が照っていないと青くはならないそうです。また、休みを作って行きたいです・・・。
2012/10/18

↓5